市民活動交流サロン
市民活動交流サロン 「コロナ禍、工夫しながら頑張って活動しています!」
チラシ表PDF チラシ裏PDF Zoom ウイズコロナ時代の市民活動について考える ウェブ会議アプリを使った交流サロン ◆第2回 交流サロン 「コロナ禍、工夫しながら頑張って活動しています!」 「元気村まつりウィ-ク2…
市民活動交流サロン「地域のお悩み解決をサポ-ト~自治会・町会と市民活動団体の交流会~」
地域の課題解決に向けて活動している3つの団体をゲストに迎えました。「ネコも一緒に暮らすまち」はネコとよりよく共生できる地域のつながりの話が、「NPO法人ぶるーべりー愛犬ふぁみりー協会」からはイエローチョーク作戦について、…
市民活動交流サロン「市民活動団体と考える小平の防災~災害時の避難所等について~」 中止のお知らせ
◆このたびの新型コロナウイルス等の感染拡大を防止するため 下記の事業を中止することとなりました。 みなさまのご理解、ご協力をお願いいたします。 市民活動団体の活動成果を小平市の防災活動に活かすため 「忘れない3.11展」…
「高齢者になっても元気です! 社会貢献活動に参加してみませんか?」
元気な市民の皆さんが集まり、小平市の「介護予防見守りボランティア」や「健康ポイント」及びボランティア活動への参加要領などについて話し合いました。出席者からは既にボランティア活動をした経験談を交えての意見が出され、ゲストス…
東京2020大会と市民活動
いよいよ大会が1年後に迫ったことから、市の文化スポーツ課、東京2020オリンピック・パラリンピック小平市民プロジェクト、NPO法人ぶるーべりー愛犬ふぁみりー協会の方々をゲストスピーカーに迎えて開催しました。市職員からは「…
「団体の世代交代を語る」
ゲストスピーカー3団体から、団体の現状と世代交代をどうしているかを伺いました。 会員の減少が続き様々な手を打って努力をしているが、会の維持が難しく世代交代を考える以前の問題があるケース、若い世代に受け入れられるには、時代…
「留学生と話そう@NPOフェスタ」
NPOフェスタの場を利用して、6か国の留学生を招き、国際交流をテーマにした交流サロンを開催しました。 フェスタに来た方々に声をかけたところ、思った以上に多くの方々が参加してくれました。 特に子どもたちの関心が高く、初めて…
小平市のこれからの協働について考える
小平市では、市が協働を進める際の姿勢や取り組み方を示した「小平市協働の推進に関する指針」を平成20年に策定しました。今年度、指針の見直しを行います。市民と行政の協働について、一緒に振り返り、今後の協働のあり方についても一…
2025年、大介護時代がやってくる! 楽しんで役に立って元気に生きよう!
人生100年時代到来の前に、すでに居場所や市民活動で、イキイキと楽しく活躍している方々の体験を聞き、豊かなつながりのある地域・仲間づくりを行いませんか。 ゲスト:市民活動をしている元気な小平市民 小平市地域包括支…
自治会、商店会、学校とつながろう
平成28年3月末に完成した「小平の市民活動団体と地域諸団体との連携・協力実態調査報告書」をもとにサロンを開きました。参加者からは「こういうイベントは初めて」「また開いてほしい」という意見がありました。
小平で若者の就労支援を考える
ゲストにNPO法人育て上げネットからお二人の方をお招きして、みなさんで話し合いました。 若者の就労は社会問題でもあり、市民活動の分野からの解決策を見つけたいという希望もあって、市民活動交流サロンとして開催しました。 ちょ…
市民活動団体データ集「むすぶ」を読む
平成29年度市民活動団体データ集「むすぶ」が3月末に完成し、掲載団体や公共施設に発送しました。 それをもとに「むすぶ」をどのように団体が使っているかを発表する会を開きました。 毎年年度末に発行している市民活動団体データ集…
『たねを育てよう』を読む
平成27年度に市報で公募した市民のみなさんといっしょに『市民活動&協働はじめてBOOK たねを育てよう』をつくりました。発行は平成28年3月末。B5版24ページの冊子です。読んでいくと市民活動と協働についてわかるようにつ…
発達障がいの子どもたちのために
開催日時:3月12日(土) 開催場所:小平市中央公民館学習室4 参加人数:19人 ゲスト:KASA、NPO法人子ども未来ラボ、 poco-A-poco、ポップコーン 毎年4月の第1週には発達障がい月間の様々なイベ…