市民活動パワーアップ講座
「NPO会計・税務講座」6/10、17、24
画像をクリックすると拡大します NPO活動をしっかり地域に根付かせるためには、会計業務が出来ることが必要です。 会計2回、税務1回の講座で、総会や都に提出する書類をちょっとしたコツを掴んで正しく仕上げられるようになり…
「市民活動のためのクラウドファンディング実践講座」11/26、12/3
画像をクリックすると拡大します 市民活動のために必要な資金を集めたいという目的意識が明確な参加者が多く、質疑応答も活発に行われました。市民活動団体のニーズをとらえたテーマの講座であり、個人ワークやグループワークで一歩…
「Wordを使って、思い通りのチラシづくり」9/17、24、10/1
画像をクリックすると拡大します チラシ作りの考え方を簡単に解説しながら、分かりづらいワードの基本操作を中心に体験してもらいスキルアップを目指す3回連続の実践的講座でした。 中級者が対象でしたが、是が非でもチラシを作るとい…
「市民活動でのSNS活用講座」6/25、7/2
「市民活動の情報発信の基本」と「SNSの活用の仕方」をテーマに、2回連続講座として行いました。 講座は、具体的な事例紹介を交え、SNSツール毎の特性に応じた使用要領等について話があり、グループワークでは、利用しているSN…
NPO会計税務講座 2/5、12、19
【講師】馬場利明さん(税理士、NPO会計税務専門家ネットワーク理事) 3回にわたりオンラインで開催しました。平均参加者12名で、実際に会計を担当している方が多く、意欲溢れる講座でした。当初、対面での実施を企画しましたが、…
オンラインでもできるファシリテ-ション 11/13、20
【講師】講師:向山聡さん(日本ファシリテーション協会、東京ファシリテーションクラブ・小平) 慣れないオンライン会議でも実践的な議論が進められるようになることを期待し、Zoomで2回連続講座として開催しました。講義を少なく…
ウェブ会議アプリZoom 初心者向け講座 7/24
【講師】講師:佐藤清美さん(小平IT推進市民グループ) 昨年度実施した「基礎編」「応用編」計240分を1回講座(150分)に短縮してZoomで開催しました。事前にZoomアプリ導入支援日(2日間で3名参加)や接続テスト…
楽しいプレゼン動画を作ろう 6/12、19、26
【講師】講師:惠晋一さん(帝京大学非常勤講師、小平IT推進市民グループ) 昨年度初のオンラインで実施した元気村まつりで、動画による団体紹介を見た方々から「来年は自分たちも動画で紹介したい」という要望を多くいただいたので、…
ウェブ会議アプリZoom 超初心者向け講座 3/21、28
ウェブ会議アプリZoomを使ってオンライン会議のやり方をゼロから学びました。 ・2021.3.21(日)基礎編 参加者22名、見学者5名 ・2021.3.28(日)応用編 参加者21名、見学者2名 Zoom講座も過去3…
ウェブ会議アプリZoom 超初心者向け講座 1/16、23
ウェブ会議アプリZoomを使ってオンライン会議のやり方をゼロから学びました。 ・2021.1.16(土)基礎編 参加者16名、見学者1名 ・2021.1.23(土)応用編 参加者16名、見学者2名 コロナ禍、集まって対…
Zoom会議に参加する方法・Zoom会議を開催する方法 9/19
コロナ禍で集まれない中でも活動が途切れないようにするツールとして俄然必要性が増したウェブ会議アプリZoomの使い方を習得するために講座を企画しました。講座に参加するためにはパソコンにアプリがインストールされていることが前…
企業の広報戦略を市民活動にどう生かすか 1/18
多くの企業でマーケティング&コミュニケーションの仕事に携わり、チームを率いた活動経験を持つ玉川岳郎さんを講師に迎え、各市民活動団体の課題解決のヒントを得て、少しでも団体の活性化に繋げたいと考え講演会を開催しました。市民団…
「そうだったのか! SDGs」 12/8
聞いたことはあるけどよくわからないSDGsを楽しみながら理解する目的で講座を開催し10 ~ 80 代までの幅広い年代の方々が参加しました。 専用のカードゲームで世界の環境・経済・社会状況を疑似体験した後、レゴブロックを使…
「人が集まるイベントチラシの作り方」 9/18、10/2、16
講師は、あすぴあ広報部会で「あすぴあ通信」の編集や、講座のチラシ・ポスターを手がけている渡辺早苗さん。 実は彼女自身もかつてあすぴあ主催の広報講座の受講生でした。 渡辺さんには、参加者が知りたかったテクニックやデザインの…
市民活動パワーアップ講座「NPO会計・税務講座」(3回講座) 6/1、8、15
NPOの活動を地域に知ってもらい、より多くの支援を得るためには、財政基盤がしっかりしていることが重要です。講師はわかりやすいと評判の馬場利明税理士でした。 一日目はNPOの基礎知識と会計について、二日目は例題の実習、B/…
講演会「子ども食堂の現状と課題」 1/12
全国に子ども食堂の輪が広がっています。 小平でも数か所で運営されていますが、安心して活動していくために この問題に取り組んでいる湯浅誠氏にお話をうかがいます。 3年前に、子ども食堂を実践している他市の方々を招き、交流サロ…
共感を支援につなげる活動資金づくり (2回連続講座) 11/10、18
団体の活動を支える資金は、会費や助成金、寄付や事業収益など様々あります。 それらの獲得のポイントを押さえて、12月の寄付月間に向けてファンドレイジングを基礎から学びます。 1日目はファンドレイジングの基本的な考え方と寄付…
思わず手に取るリーフレットを作ろう 10/6
団体の活動がひと目でわかるリーフレットの作り方を、グラフィックデザイナ-の林田全弘さんが教えます。 現場に戻ってすぐ実践できるようにワ-クを取り入れます。 一人ひとりに対応できるように定員をいつもより少なめにしました。 …
こんな時どうする?市民活動と法律 (2回連続講座) 6/2、16
社会貢献的な活動でも配慮が必要です。 安心して活動するために、NPOのための弁護士ネットワ-クに所属する弁護士から、 意外に知らない市民活動と法律の関係を学びます。 社会貢献的な活動でも、良かれと思ってやったことや深く考…
あるあるホームページのギモン パソコン技術者に聞いて解決○○○ 2/24
講師:山本高大さん(ハッピーコンピューティング) 山本さんがウェブサイトの技術的な解説から制作と運営のコツまでお話します。 申込み時に参加者から聞いた質問にも答えます。 ゲストはホームページづくりの楽しさ、難しさの体験を…